岐阜県中山道69次45番中津川宿 卯建の多く残る栗きんとん発祥の町 今日紹介するのは中山道69次の45番中津川宿。 とくに濃い情報を網羅しているわけではない。参考書籍をたよりにした自分の踏破記録としてブログに残しておく。 自分ちの近くの道が江戸と京都を結んでいるという歴史が面白い。2021.09.122023.01.12岐阜県
岐阜県中山道69次44番落合宿 街の風情やや残る 石畳も見どころ 今日紹介するのは中山道69次の44番落合宿。 とくに濃い情報を網羅しているわけではない。参考書籍をたよりにした自分の踏破記録としてブログに残しておく。 自分ちの近くの道が江戸と京都を結んでいるという歴史が面白い。2021.09.122023.01.12岐阜県
岐阜県中山道69次46番大井宿 完璧な一里塚あるが未舗装道路あり自動車での踏破は困難か 今回記録を残しておくのは中山道69次の46番大井宿。 とくに濃い情報を網羅しているわけではない。参考書籍をたよりにした自分の踏破記録としてブログに残しておく。 自分ちの近くの道が江戸と京都を結んでいるという歴史が面白い。2022.12.232023.01.10岐阜県
岐阜県中山道69次43番馬籠宿 ほとんど復元らしいがかなり気持ちの良い街並み 今日紹介するのは中山道69次の43番妻籠宿。 濃い情報は網羅していない。参考書籍をたよりにした自分の踏破記録としてブログに残しておく。 スタンプラリーみたいで面白い。2021.08.232023.01.06岐阜県
岐阜県中山道69次51番太田宿 そこそこ時代を留めていて史跡もりだくさんの宿 今回記録を残しておくのは中山道69次の51番太田宿。 とくに濃い情報を網羅しているわけではない。参考書籍をたよりにした自分の踏破記録としてブログに残しておく。 自分ちの近くの道が江戸と京都を結んでいるという歴史が面白い。2022.10.312022.12.23岐阜県
岐阜県中山道69次52番鵜沼宿 街は新旧入り混じりあるが史跡は豊か 今回記録を残しておくのは中山道69次の52番鵜沼宿。 とくに濃い情報を網羅しているわけではない。参考書籍をたよりにした自分の踏破記録としてブログに残しておく。 自分ちの近くの道が江戸と京都を結んでいるという歴史が面白い。2022.11.092022.12.23岐阜県