コンパクトなデジタルカメラ(以下コンデジ)を買ったついでにケースも買いました。
最近やけにいろいろ買い物しているようですが、買ったコンデジは会社で使うための業務用です。
業務用といっても4リットルあるとか、10kg入りとかいうカメラではなく会社で使うために会社の経費で買ったので自分の個人の所有物ではないということです。
そうはいってもなかなか良いカメラを買えました。
今回はカメラの話ではなくケースの話です。コンデジにケースが付属していなかったのでケースも数日後に買わせてもらいました。
今日はそのケースの紹介です。
ケースといってもピンキリ
コンデジのケースといってもいろいろありまして、自分が買わせてもらったケースは残念ながらキリの方に属すると思います。ただしかわいいです。
それでも無いよりマシというもので、しかも色がなかなか味わい深く気に入っております。
自分のものでもないのに気に入っても空しいだけですが、何年か経てば皆忘れてコンデジともども自然にワシのものになると思ってます(ウソです)
▲まずパッケージの紹介です。
特にこれといって特徴があるわけでもないパッケージングです。
Amazonでの見せ方が上手だったためか、だまされました。
意外に大きいのです。
▼コンデジと比較してみると何となくわかると思いますが、結構ケースが大きめです。
でもかわいいし色は気に入りました。
ちなみに手触りはウェットスーツみたいなちょっと伸縮性のよい素材ですと書いてありました。
▼とりあえず裏側から紹介します。
裏側にはなにやらポケットと小さなベルクロがついています。
ポケットはレンズキャップをしまっておけるようになっているのです!
ただし・・・このケースの容積からいってそこそこレンズの大きなカメラまで収納できることを想定しているかもしれませんが、ポケットの口がかなり小さめで少し伸びるとしても直径5cmぐらいまでのキャップしか入らなそう・・・
というちょっと微妙な構造。
カメラを使用中でケースが待機中のときに小さく丸めてホールドしておけるようになっているのです。
凄い!凄すぎる……
微妙なところに気を使ってくれている感じがする。
カメラケースって実は買うの初めてだったかもしれないけど凄い世界です。
▼さて、横を見てみるとマチになっていてチャックで留めてあります。
つまりチャックを開けばもっと大きなカメラも収納できるようになるのです。
いやいや十分でしょう。チャックなんて要りませんよ。
▼感動を共有したいのでチャックを開いてみます。
どーんと2cmぐらい懐が深くなりました。
こんだけ開けばフルサイズの一眼がレンズ着けたまま入るんじゃね?って思うほど容積が広がりました。
▼今回会社の経費で買ったコンデジを入れてみました。
あれ、もうひとつ入りそうだなあ・・・
マチを閉じていますが、マチを開けばマチがいなくもうひとつ入ります。
携帯の2台持ちならぬコンデジの2台持ちができそうです。
▼コンデジを入れてフタを締めた状態は恥ずかしくてみせられませんが、主な対応機種を紹介します。
パッケージの側面に書かれていました。
それぞれのカメラがどれくらいのサイズなのかわかりませんが、こんな対応機種なんて書かなくても「だいたい入っちゃいます」でいいのでは?
▼このカメラケースの気に入った点はチャック付きのマチ部分にカメラの充電ケーブルをしまっておけるところです。
通常充電ケーブルは充電するときしか使わず、かといって外出中に電池切れになるとカメラが使えなくなるので安心のためには持って歩かなければならないものです。
持ち歩くにしても保管場所にやや苦慮するところですが、このケースは大きめでチャック付きマチなのでここに入れてしまえばよいのです。
充電ケーブルは毎日つかうものでもなくたまにしか使いませんからケースの中に入れるのもナンなんですよね。
▼このように中を見ても出っ張りはできるもののカメラを入れるのにまったく支障がない程度のものです。
ただしカメラの大きさにもよりますから購入前には十分検討くださいね。
今日の吉田哲也はこう思ったよ
本音を言えばコンデジの紹介をしたいところなのですが、カメラについてはド素人なので今はできません。
何枚か写真をとってみて使い込んでみて良さがわかってきたら紹介するかもしれません。
業務でかなりカメラを使う頻度が高いのですが、今までは自分のというより嫁の所有している玩具同然のカメラを使っていました。
しかし玩具同然だと光量が十分ないところだと極めて画質が悪く何度も取り直しをして余りにも効率が悪いのでカメラを買わせてくれと経営者に言ったらあっさりと許可が降りたので買ったのです。
ただこのケースは大きめですから冗談抜きでたいていのカメラは入ってしまうと思います。
店頭で探すのが面倒だったらこれはイチオシです(笑)
色の選択肢も5種類ありました。