健康診断で言われるまでもなく最近座り仕事が多くなり腹回りの肉が如実に目立つようになってきた。
そこでサイクリングをすることにしよう。といってもただ走るだけではモチベが続かないのは誰にでもたいてい言えることである。
そのモチベを維持するためにというか何回続くかわからんが最近マイブームになっている中山道69次の史跡を訪ねてサイクリングしようという試みをやってみる。
過去にいくつかの中山道69次史跡を訪ねてこのブログの記事にもしているが、サイクリングで意識してこれらの史跡を訪れたのは初めてということになり記念すべき第一回の中山道69次史跡めぐり記事だ。
ということで読む人のことをほとんど考えていない記事であるがマイメディアに記録として残しておく。
中山道69次の9番深谷宿情報
写真とコメント
旧深谷宿常夜灯東(稲荷町側)
冒頭の写真は中山道深谷宿の東入り口にある常夜灯である。
▼能書きも下に貼っておく。
深谷宿飯島本陣跡
飯島家本陣遺構という碑と能書きがある。ここは飯島家という本陣だったそうだがその跡地に飯島印刷所という会社があるのでおそらく子孫なんだろう。すごい。話聞いてみたい。
能書きによると本陣というのは必ずしも本職の高級宿泊所ではなくたまたま大きい家で本陣やるように命ぜられてやっていて、上級国民とはいえ年に数回の利用ではやっていけず他に本職なのか副業なのかわからんがやっていたそうな。
たしかにね。毎日大名行列が通るわけじゃなく年に10回程度の宿泊(っていうのも少なすぎると思うけど)だけでやっていけるわけないね。
▼飯島印刷所の敷地すぐ脇を覗いたら昔風の入り口も残っていた。勝手に撮影してしまったが許して欲しい。
旧深谷宿常夜灯西(田所町側)
こちらは深谷宿の西側にある常夜灯。能書きはほぼ同じ内容が書かれている。でもって撮影はしていないが道路挟んで反対側に鐘楼があり道がくねっている。浮世絵もここの鐘楼のあたり描かれているらしい。
深谷宿から本庄宿への道での諸説
旧中山道となっている道をひたすら本庄宿へ向かっていると途中で分かれ道にぶつかる。Google Maps上では西に向いて右が旧中山道となっているがその後の調査で左の道がもともとの中山道だったところらしく、皇女和宮降嫁のときもこの左の道の向こうから来たはずという話。
だから自分も一応その説を信じて左の道から行くことにする。
▼そうするとこんどは直角に曲がって坂を降りていくという案内がある。 今回初めて知ったのだが旧中山道は深谷バイパスの北側も一部通っているということで、旧国道17号とほぼ平行してるとばかり思っていたが結構蛇行していて面白い。
見損なったので次回見ておきたい場所
- みかえりの松
しょっちゅう通っているので特に止まって見ないかもしれないが近くに行くことがあったら写真ぐらいは残しておこう
深谷宿マイマップ
参考文献
参考にした書籍著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら