今回記録を残しておくのは中山道69次の10番本庄宿。
とくに濃い情報を網羅しているわけではない。参考書籍をたよりにした自分の踏破記録としてブログに残しておく。
自分ちの近くの道が江戸と京都を結んでいるという歴史が面白い。
中山道69次の10番本庄宿情報
基本情報
本陣位置
▼北本陣跡
▼南本陣跡
高札場位置
不明
無料駐車場位置
不明
写真と簡単な内容
訪問日時
- 2021年6月12日 サイクリングがてら深谷宿とともに巡った
写真とコメント
田村本陣の門
北本陣田村家の門が移築されて残っている。移築されているということはほかの場所にあったわけで門だけ見たが元の場所は確認してこなかった。
いずれ機会があったらまた行って元の場所を見てみよう。おそらく碑があるかもしれない。
皇女和宮も潜ったと能書きにかかれていた。
旧本庄警察署
中山道69次とは関係ないが田村本陣の門のすぐとなりに旧本庄警察署の建物が残っていて今は歴史資料館やらになっている。木造の西洋風建築ということで修復温存されている。
場所はさきほどの田村本陣の門の写真にも写っているようにすぐとなりだ。
見損なったが次回行ったら見たい史跡
- 岡部一里塚跡 見つけられたらすごい。南側が小さい塚として残っているかもしれない。
▼ここの芭蕉句碑がそれかもしれない - 島護産泰神社
ここの北西隅に岡部一里塚の富士山碑と小御嶽山碑が移されている - 田村家北本陣跡。こちらの場所に田村本陣があったらしい。
- 内田南本陣
- 枡形&中山道・下仁田街道追分(上州姫街道分岐点)ここと大通りを北に進んで次の信号とが枡形になっている
- 中山道69次絵タイル歩道
とくに歴史的価値はないが見ておこう - 万年寺一里塚跡
参考にした資料
上記の他にもみどころいろいろ書かれている。
参考にした書籍著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら

中山道69次資料館 追分宿すぐそば
...
マイマップ
気になる史跡が青、無料駐車場が黄色P、宿泊施設がオレンジベッド、道の途切れが赤い銃のマークでそれぞれ載せてある。鋭意更新中。