中山道69次45番中津川宿 卯建の多く残る栗きんとん発祥の町

この記事は 約5 分で読めます。

今日紹介するのは中山道69次の45番中津川宿。

とくに濃い情報を網羅しているわけではない。参考書籍をたよりにした自分の踏破記録としてブログに残しておく。

自分ちの近くの道が江戸と京都を結んでいるという歴史が面白い。

スポンサーリンク

中山道69次の45番中津川宿情報

引用元:中山道69次を歩く – Amazon

本陣位置

高札場位置は成田不動尊と同じ場所。


▼無料駐車場

写真と簡単な内容

訪問日時

  1. 2021年8月11日、会社がお盆休みだったのを利用して車中泊しつつ2泊3日ででかけた。1泊目は道の駅奈良井木曽の大橋に泊まり、早朝から妻籠宿、馬籠宿と見て回った。絵葉書を印刷する都合上やや都会である中津川まで来てそのついでに中津川宿も見て回った。2021年8月の訪問では家からもっとも遠くまで来たのがここ中津川宿である。ここから先には現時点ではまだ行っていないがおそらく木曽路がおわりもっと都会になるのでここらへんほど宿場の雰囲気は残っていないのではないかと勝手に想像する。
  2. 2022年8月12~14日で行った。
  3. 2022年12月10日 信州周遊の高速道路料金が割引になる情報を得て二泊三日の泊りがけで行った。1日目は大井宿と中津川宿の中間地を見てOnn中津川に宿泊し、2日目は大井宿の奥へ踏み込んだ後に道の駅大桑で仮眠した。

写真とメモ

地図は記事下のほうにまとめ地図を載せておく。

尾州白木改番所跡

2回目(2022年8月)行ったときに実見した。ほとんど中津川宿寄りにある。

尾州白木改番所跡 尾州白木改番所跡

かなり町中にあってやたら駐車できない場所だったので一時的に路駐して写真を数枚撮って速やかに退散した。

高札場

▼江戸に一番近い側に高札場がある。

ここから西南方向に旧中山道が通っているが反対側の枡形までは奈良井宿ほどではないにしてもなかなか距離がある。700mぐらいあるかなあ。

中山道69次45番中津川宿

脇本陣と明治天皇中津川行在所跡

高札場から本陣のある中心街までの前半、淀川町、新町などは現代風の商店街となっているが昔からここらは商家を中心とする町並みだったよう。

一方、さらに京都方面へ進んだ本町、横町、下町はは旅籠・馬宿・茶屋そして本陣・脇本陣があったのでその名残がおおいに残っている。

コロナ禍で平日だったため人ではまばらだったが、旧中山道という遺産が現代まで商店街・食べ物やとして名残を残していて歴史の面白さがある。

▼明治天皇中津川行在所跡(脇本陣上段の間と土蔵)があるのがここ右手の道を少し行ったところ。

中山道69次45番中津川宿

▼これがそう。

中山道69次45番中津川宿

本陣跡

▼本陣跡はいまは駐車場だが観光用か月極かは不明。ちなみに観光客用無料駐車場はある。

5軒続きの長屋になっていて門、問屋場、馬屋、玄関、荷置き場などあった。

中山道69次45番中津川宿

▼標識に細かく書かれているので興味があれば行って読んで見るべし。

中山道69次45番中津川宿

中津川村庄屋跡

庄屋というのは名主と呼んだりもするいわば村長ですな。昔から金持ちが皆の代表者になるもので、代表者だから家が大きくなるのか家が大きいから村長になるのかは不明。

中山道69次45番中津川宿

枡形

卯建のある家並みでカクンと曲がっている道だからてっきり枡形だと思って撮ったがあとで地図を見ると中津川宿ってこのあと京都側へかなり長い。でも枡形だな。

中山道69次45番中津川宿

この枡形の途中に高級和菓子屋さんの川上屋本店があるがそこで買った本物の「栗きんとん」がこちら▼。

川上屋の栗きんとん

「栗きんとんてペーストに泳いでる奴しか知らない」と軽口を言ったらお店のちょっと小綺麗なお姉さんに鼻で笑われた気がしたがたぶん気のせいだろう。

卯建のある家

枡形の途中に立派な卯建のある家並が揃う。うだつが上がらないという慣用句はお金のかかる卯建建造ができず裕福でない様をいう。

中山道69次45番中津川宿

▼屋根付きの仕切壁が卯建

中山道69次45番中津川宿

双頭一身道祖神

文化13年(1816年)に建立され、男女別々の頭部を持ち、肩から足元にかけて一体となっている珍しい形態の石造物である。

引用元:双頭一身道祖神(中山道 – 中津川~大井) – 旧街道ウォーキング – 人力

中津川宿双頭一身道祖神

上宿の一里塚

復元ではあるが北側はちゃんとある。南側は民家になってしまっている。

場所は上記双頭一新道祖神のすぐそば。

中津川宿上宿一里塚

浮世絵「雨の中津川」比定地

浮世絵「雨の中津川」比定地へ参考本を頼りにそれらしいところへ行ってみた。おそらくこの辺で見て描いたのかなあ・・・というところだが現在は想像できない。

それにしてもなんで中津川宿を描くのにこんな郊外すぎるような場所で描いたのか意味不明。もう少し宿場寄りならわかるけど。しかも周りはおそらくその昔は普通の田園地帯で中津川らしさがあるのかどうかも疑問だ。

浮世絵「雨の中津川」比定地 浮世絵「雨の中津川」比定地

浮世絵晴れの「中津川」比定地

もう一つの浮世絵「中津川」の比定地。幻ではない方の中津川宿を描いた場所。

動画は撮ったのでいずれスナップショットを載せる。

千旦林村高札場跡

一つの集落があったそうでここにも高札場があったという石碑が残っている。

千旦林村高札場跡

三ツ家一里塚

中津川宿から今日方面へ進み振り返って江戸方を見て撮った一枚。中央やや左に標示塔があるのがわかる。まわりもなんとなく土塁っぽくなっているのでおそらく名残があるのではないか。

中津川宿三ツ家一里塚

坂本立場跡

石碑のみ残るがもしかしてここの住人の方はその昔、坂本立場を運営していた人の子孫なのではないか。

中津川宿坂本立場跡

茄子川村の高札場跡

坂本立場からさらに京方面隣の大井宿方面へ進むとある。余談であるが坂本立場跡からここ茄子川村の高札場跡へ続く道の両側が一時高級住宅街のような雰囲気だった。ちょっと住みたいなって思う。

中津川宿茄子川村の高札場跡 中津川宿茄子川村の高札場跡

尾州白木改番所跡

行った。尾州白木改番所跡というのは複数あり、ここ中津川宿の東の端にもある。

中津川宿尾州白木改番所跡

茄子川村小休所跡

行った。なんのことはない明治天皇が行幸の際に小休止をなされた場所ということ。このような施設は全国に多数あり(っていうか今のところ中山道しか知らんけど)、明治政府が明治天皇を神格化するべく行った先々に記念碑を建てて回ったことによるとのこと。

中津川宿茄子川村小休憩所

そのほかまだ行っていないが行っておきたい史跡

動画もあり

参考にした資料

上記の他にもみどころいろいろ書かれている。

参考にした書籍
 
著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら
中山道69次資料館 追分宿すぐそば
...

タイトルとURLをコピーしました