ロードバイク初めてガイドブックという本を1年以上前に買いました。
自分の持っている自転車はロードバイクではありませんが、ハンドル部分以外はほとんど流用できる知識だと思ったからです。
最初の頃は熟読して覚えようと思いましたが、プロの自転車屋ではないので覚えきれるものではありません。
そこで自炊することにしました。
全ページを会社で裁断しました。
会社のコピー機はPDF変換できるものなので一気にスキャンしてPDFに変換して今ではiPodに入れていつでも読めるよう携帯しています。
特にディレーラーの調整の箇所はよくわからないくなるので参照することが多いです。
出先でメンテナンスの必要に迫られたときなど本を一冊iPodに入れてあると重宝します。
メンテ本を持っている方は一度試してみたらどうでしょうか。手持ちの本を裁断するのはもったいないというのであればネットで安く買うとか古本屋で適当なものを物色しても良いと思います。
自炊に関する参考になるサイトを見つけました。
① 自炊をしようか迷っている…そんな方にはこちらの記事
② 自炊すると決めたら、裁断機とスキャナーをえらぼう!
③ 裁断、スキャンの具体的手順や設定の解説記事
④ 電子化した本を管理し、いろいろなデバイスで読む。iPad読書アプリの比較記事も。
⑤ 裁断機・スキャナーのメンテ、裁断済み本の処分もぬかりなく
⑥ おまけ:本をお得に購入できる方法
⑦ 自炊に関するよくあるQ&A
【追記 2017年10月9日】
とはいえモバイル通信環境が整ってくるともはや自炊したマニュアルを携帯するのさえまどろっこしくて、スマホ&ネットで検索するのが手っ取り早いです。
一応スキャンはできるようにスキャナーも買ってはあるんです。だから必要なときはいつでも自炊はできます。

