今回記録を残しておくのは中山道69次の29番下諏訪宿。
とくに濃い情報を網羅しているわけではない。参考書籍をたよりにした自分の踏破記録としてブログに残しておく。
自分ちの近くの道が江戸と京都を結んでいるという歴史が面白い。
中山道69次の29番下諏訪宿情報
基本情報
- 本陣:1
- 脇本陣:1
- 旅籠屋:40
- 家数:315
- 塩尻宿11.7km←|→21.6km和田宿
本陣位置
高札場位置
見損なっていたがある。
無料駐車場位置
諏訪大社秋宮の駐車場が最寄りかもしれない。利用したらちゃんと参拝して賽銭も多めに奉納するようにしよう。
写真と簡単な内容
訪問日時
2021年6月5日
写真とコメント
岩波家本陣
▼入館料を払えば中を見られる。
2021年6月5日下諏訪宿ではここの本陣しか見られなかったのでここの写真は数枚撮ったがほかはない。駐車場がない。諏訪大社秋宮に停めればよいが少し歩く。
見損なったが次回行ったら見たい史跡
- 木落し坂
- 甲州街道・中山道合流地点
- 樋橋茶屋本陣跡
- 高札場跡
- 今井茶屋本陣
参考にした資料
上記の他にもみどころいろいろ書かれている。
参考にした書籍著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら

中山道69次資料館 追分宿すぐそば
中山道69次を巡るのが2021年のマイブームになっている。つまらない感染症が蔓延っているときは郊外をドライブしつつ楽しめる趣味がストレスにならなくて良いかもしれない。
そんな中山道69次について徹底的に調査して資料を集約してくれて...