中山道69次11番新町宿

この記事は 約2 分で読めます。

今日紹介するのは中山道69次の11番新町宿。

濃い情報は網羅していない。参考書籍をたよりにした自分の踏破記録としてブログに残しておく。

宝探しみたいで面白いのだ。

スポンサーリンク

中山道69次の11番新町宿情報

引用元:中山道69次を歩く – Amazon

小林本陣位置

写真と簡単な内容

訪問日時

  • 2021-05-02 06.48.12
    一枚目の写真を撮影したのが上記日時である。この日はGWの中日で天気も上々だった。前日から泊まりで数カ所回ると決めていたので6時半ごろ家を出て着いたのがこんなに早い時刻だったというわけ。
  • 2023年2月19日

写真とコメント

小林家本陣跡

中山道69次11番新町宿

中山道69次11番新町宿

明治天皇行在所(あんざいしょ)はここ。

中山道69次11番新町宿

勝場一里塚祠

神流川より東だったので本庄宿かと思ったら新町宿のテリトリーらしい。

何やら地主さんの土地の一部を間借りしているような佇まいで残っていた勝場一里塚跡だった。ここのすぐ後ろの家の敷地がバカ広かった。

勝場と書くが読み方は「かっぱ」で川のそばだからかっぱという命名で後から勝と場を充てたのか?

本庄宿勝場一里塚跡

そのほかまだ行っていないが行っておきたい史跡

家から近いので意外と行かない場所ではあるが、東西の常夜灯レプリカや神流川古戦場跡などあるのでいずれまた訪れたら写真やらコメントやら追記していく。

  • 武州側の見透燈籠
  • 神流川渡し跡
  • 神流川古戦場跡
  • 上州側の見透燈籠
  • 高札場標識
  • 旅籠高瀬屋跡
  • 豪農屋敷

参考にした資料

上記の他にもみどころいろいろ書かれている。

参考にした書籍
 
著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら
中山道69次資料館 追分宿すぐそば
...

新町宿の地図

タイトルとURLをコピーしました