今日紹介するのは中山道69次の13番高崎宿。
濃い情報は網羅していない。参考書籍をたよりにした自分の踏破記録としてブログに残しておく。
スタンプラリーみたいで面白いのだ。
中山道69次の13番高崎宿情報
本陣位置・高札場位置
写真と簡単な内容
訪問日時
2021年5月2日午前7時ごろ
張り切ってでかけたので新町、倉賀野ときてまだ高崎でも7時台だった。でもほぼ街の中心部なのでやたらと車を停めておけるところがなくちょっと苦心する。
写真とコメント
高崎宿には本陣も脇本陣もなかったというのが意外な発見である。
その理由は高崎城主が井伊直政という徳川幕府四天王の1人だったため諸大名がこの地に宿泊するのを敬遠したためだとか。
で、あまり下調べを十分しないででかけて1回目の結果は新町諏訪神社を見たのみ。ただこの神社は土蔵造りという珍しい建築様式らしい。あとで知ったのでまた行ったときにはもっとよく見ておこう。
そのほかまだ行っていないが行っておきたい史跡
- 高崎城
- 土蔵造りの商家
- 三国街道分岐点
- 高崎由来標識
- 信州街道分岐点
- 上豊岡茶屋本陣畔屋
参考にした資料
上記の他にもみどころいろいろ書かれている。
参考にした書籍著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら
中山道69次資料館 追分宿すぐそば
中山道69次を巡るのが2021年のマイブームになっている。つまらない感染症が蔓延っているときは郊外をドライブしつつ楽しめる趣味がストレスにならなくて良いかもしれない。
そんな中山道69次について徹底的に調査して資料を集約してくれて...