[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

USB-Cハブ遍歴:新旧3機種の実用的比較と所感

この記事は 約6 分で読めます。

ELECOM USB-Cハブ

USB-Cドッキングステーションの選択と実用的考察

最近、エレコム製のUSB-Cドッキングステーションを新調した。型番はDST-W03で、10in1の多機能モデルだ。これまで使用してきたUGREEN製の2機種(CM121とCM511)との比較を交えながら、USB-Cハブについての考察を述べていきたい。

【関連】

スマホへの充電だけという使い方もできデータ同期とも同時にできる4ポートUSBハブレビュー
...

進化する接続環境とハブの選択

サイズと機能のトレードオフ

USB Type-Cの登場により、ハブ自体の接続部は格段に小さくなった。これまで使用していたUGREEN製の2機種は、どちらも携帯に便利なコンパクトサイズだった。一方、今回購入したエレコムのドッキングステーションは、やや大きめのサイズとなっている。
しかし、このサイズ増加は許容できるものだ。なぜなら、これまで使用していた2台分の機能を1台に統合し、さらに新機能も追加されているからだ。デスク周りがすっきりするメリットは、サイズの増加を補うものといえる。

接続ケーブルと取り回し

MacにハブとSSD2個を常時接続

パソコンに載っている2個のうち左がハブで右はM.2のSSD

従来使用していたハブのケーブル長は150mm~200mm程度だったが、新しいエレコム製は250mm近くある。この長さは取り回しの自由度を高めており、実用面でのメリットとなっている。若干長すぎるかという懸念もあったが、実際の使用では問題なく、むしろ配線の自由度が増して好ましい結果となっている。

SDカードスロットの実用性

SDカードスロットの配置は、使い勝手に多少の影響を与える。これまでのハブでは、一方は細長い筐体の狭い部分に、もう一方は広い部分にポートが配置されていた。新しいハブでも標準SDとMicroSDの両対応を維持している。
実際の使用頻度はそれほど高くないものの、標準SDとMicroSDの両方に対応していることは重要な要素だ。カメラやモバイルデバイスのデータ転送時に必要となる機能であり、両タイプのSDカードに対応していることで、様々なデバイスとの互換性が確保できる。

有線LANの重要性

ハブ2番

LANポートのついている方のハブ

LANポートの有無は、使用シーンによって違いが出てくる。CM121にはLANポートがあったが、CM511には搭載されていなかった。新しいエレコムのハブにも有線LANポートが備わっている。
出張や旅行先のホテルでは、Wi-Fiが不安定なことがときどきある。そんなときに有線LANポートがあれば、安定した通信環境を確保できる。また、自宅での大容量データ転送時にも、有線接続の優位性は明らかだ。特に、クラウドストレージとの大容量データのやり取りや、大規模なソフトウェアのダウンロード時には、有線LANの存在が貴重となる。

電源供給と実用性の考察

新しいハブは接続ポート数が増え、データ伝送用のUSB-Cポートも備えている。現時点では、外付けSSDやSDカードの読み書きにおいて、追加の電源供給なしでも安定して動作している。将来的に外部電源を接続すれば、より多くのデバイスを同時接続した場合でも安定した動作が期待できる。
発熱については、まだ長時間多数のデバイスを接続した状態での使用経験が少ないため、詳細な評価は今後の課題となる。

データ伝送用Type-Cポートの必要性

従来使用していたハブには、給電用のType-Cポートは搭載されていたものの、データ伝送用のType-Cポートは存在しなかった。これからはType-C接続のデバイスが増加することが予想されるため、データ伝送用Type-Cポートの存在は重要性を増すだろう。
新しいハブではこの点が改善され、より将来性のある構成となっている。スマートフォンやタブレット、最新のポータブルSSDなど、Type-C接続のデバイスとの相性も考慮すると、この選択は正解だったと考えている。

実際の接続機器と使用パターン

ELECOM USB-Cハブ

具体的な接続機器としては、バックアップ用外付けHDD、動画編集ソフトのハードキー、IoTデバイスのプログラミング用USBケーブル、スマートフォン、カメラなどが想定される。ただし、これらすべてを同時に接続する機会はほぼなく、通常は1~2台程度の同時接続で十分な使用状況となっている。各機器との相性については、まだ検証段階である。

HDMIポートについての考察

興味深いことに、どのUSB-Cハブにもほぼ例外なくHDMIポートが搭載されている。私の場合、MacBook Proを使用しているため、本体にもHDMIポートが備わっている。そのため、ハブのHDMIポートはある意味で冗長な機能といえる。
しかし、最近のノートPCには映像出力ポートを省略しているモデルも多く、その意味では標準装備されていることにも一定の合理性はあるだろう。

価格帯と投資価値

以前使用していた2台のUSB-Cハブは、それぞれ2000円強という手頃な価格帯だった。一方、エレコム製は一流ブランドということもあり、やや高価格帯に位置する。しかし、Amazonのセール時期を狙って6000円台前半で購入できたことは、機能と価格のバランスという観点で満足できる選択だったといえる。

設置方法の工夫

ハブの設置場所については、これまでと同様、MacBook Proの天板にマジックテープで固定する方式を採用している。

この方式には以下のような利点がある:

  • ノートPCの開閉時にケーブル類が干渉しない
  • 持ち運び時も一体化して移動できる
  • デスク上のスペースを有効活用できる

新しいハブは大きさが変わったため、若干の位置調整は必要だったが、基本的な設置方法は踏襲している。

結論

USB-Cハブの選択は、単なるポート拡張以上の意味を持つ。

今回の買い替えで、以下の点が明確になった:

  1. サイズ増加を補って余りある機能統合のメリット
  2. 有線LANポートの実用的価値
  3. 将来を見据えたType-Cポートの重要性
  4. 設置方法の継続性による使い勝手の確保
  5. 適切な価格帯での購入タイミング

新しいハブは、これまでの2台分の機能を1台に集約しつつ、より高度な拡張性を提供している。長期的な使用評価はこれからだが、現時点での使用感は十分に満足できるものだ。デバイスの進化に合わせて、周辺機器もまた進化を続けているのだ。

タイトルとURLをコピーしました