[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

ホンダの自動車工場を見学してきたが生産「ライン」のアクセントが今風で苦笑

この記事は 約7 分で読めます。

ホンダ狭山工場

ホンダ技研工業という自動車会社があります。
あのホンダです。
自分はそのホンダのステップワゴンのオーナーだからというわけではありませんが、自動車製造の工場見学ができるということなので予約をして見に行ってきました。

弟も自動車好きなので誘ってみたら見たいというのでおっさんの兄弟2人で見てきました。

ただし弟はスバリストで僕はサイクリストです。

写真撮影は禁止だったのでほとんど写真は無しですが、どんな様子だったか言葉でお届けできればと思います。

ご興味のある方は直接見に行ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

ホンダの狭山工場概要

Honda|自動車の工場見学|くるまやバイクができるまで

埼玉製作所

ホンダ技研工業は世界中に工場がありますが、埼玉県には狭山工場、小川工場、寄居工場とあり、これら3工場を総称して埼玉製作所と言います。

狭山工場は最初のころに作った工場で敷地面積は東京ドーム8個分で自動車の完成工場としては世界最小クラスだそうです。

ものすごく合理的に自動車を作っているってことですね。

余談ですが、プロ野球の読売巨人の長野選手は巨人に入るまでは、ここの工場で働きながら野球をしていたのです。
ホンダの狭山工場

狭山工場の生産台数等

生産能力は1日あたり1100台の能力がありますが、現在は1日に800台くらいの生産数で、2直(6:30〜23:30を2交代)で稼働しています。

生産ラインが2ラインありましたが、現在は1ラインで稼働しています。
軽自動車は生産しておらず普通車、それもエンジン鋳造やボディの板金から塗装と一環した生産をしています。

2010年あたりから比較して埼玉製作所全体で生産台数は減っているというグラフがパンフに載っていました。

工場の中

見学は生産ラインの一部を見せてくれます。
親切にも安全のための帽子と防護眼鏡を支給してくれたり、騒音のため説明がよく聞こえないので無線イヤホンレシーバーを貸してくれます。

帽子はもらえるのです!
ホンダ狭山工場

最初にいきなりガツンと印象に残ったのは説明してくれた若い女子社員の生産ラインについてのアクセントです。
昔の人なら工場の生産ラインのラインのことを・..という感じで先頭の「ラ」の字にアクセントをつけて発音します。いわゆる名前動後というやつで日本人にしてはちゃんと頭にアクセントを持ってくる発音をするはずです。

しかし、この若い女子社員は工場の生産ラインのラインを・・・という平坦な発音で話すのです!
これはあのSNSアプリ「ライン」の影響が出ているのは間違いないと思います。

ただし、「生産ライン」という言葉と、ただの「ライン」という言葉を使うときでアクセントが違ってました。
「生産ライン」というときはちゃんと昔ながらの先頭にアクセントをつけて発音していましたが、ただ「ライン」という言葉を発するときは今風にまるでアプリのラインのことのようにラインと言ってました.

それはさておき、

工場に入ってすぐに自動車がベルトコンベアを流れています.
そこに大勢の作業者がてきぱきと部品を取り付けています.

すでにエンジンは載せられている状態だったのですが、内装を取り付けているところからの工程でした。

座席を載せたり、インストゥルパネルを取り付けたりといろいろ取り付けます.
座席なんて重いのでロボットが設置場所まで補助してくれます。

ガラスの取り付け行程

自動車の4面を覆っているガラスはロボットが自動で取り付けていました.
簡単に手順を書くとこんな感じでした.

  1. ガラスが内側を上にして流れてきて最初のロボットの下で止まる
  2. ロボットがガラスの端に接着剤を1周塗布する
  3. ガラスがコンベアを流れていき持ち上がる
  4. 別のロボットが吸盤でガラスの外側から吸着しダクトにかざす
  5. ダクトから温風が出て接着剤が固まる温度にする
  6. また別のロボットが受け取ってクルマのボディに上手に貼付ける

という流れなんです。
ガラスを正確にボディに貼付けるのはレーザー照射をして位置を掴んでいるとのことです。

いわゆる水澄ましの人がいる

50秒に1台完成していく上で作業者が途中でトイレに行きたくなったときなどどうするのか?
と子供が質問していました.

そういうときは数カ所の工程作業を熟知している交代要因の人が待機していて、作業者がボタンで呼ぶとそのトイレに行くなどの間だけ作業を代行するのです。

水澄ましという言葉は使っていませんでしたが、そういう役目の人がいるということは知っていました。

見られたのは車体に部品を取り付けているところだけ

鋳造、切削加工、溶接、塗装などの工程とかほかにもあるのですが、見せてもらえたのは車体に部品を組み入れているところだけでした。

溶接工程のヤードは工事中でシートに覆われてほとんど見えることができませんでした。
屋根の梁と鉄板をプロジェクション溶接する様子が少し隙間から見えました。
工事が終わればもっと良く見せてもらえるかもしれません。

バンパーの成形も工程は見られず、保管している場所はみることができました。
バンパーなんて外注から買うと思っていましたが、数が多いためなのか自社工場で作っているんですね。

▼写真撮影は禁止ですが、ショールームだけは撮影自由でした。
ただしショールームと言ってもほとんどなにもないところでチョットさびしいです。
ホンダ狭山工場

ラインについての余談

昔、オデッセイを作るまではホンダは大きいクルマを作ったことがありませんでした。
オデッセイを作るときにラインにそのままでは車体を通せず、90度傾けて通す工程もあったそうです。

いまでも幅ではオデッセイ、高さではステップワゴンが限界のようです。

ただし、寄居工場は最新型の工場なのでもっと大きなクルマも作れるようなラインになっているそうです。
もっとも大きなクルマというのは、そもそも現在では需要が少ないのでホンダも作ることはないかも知れません。

印象に残った質疑応答

質疑応答の時間を結構長めにもうけてくれて、いろいろ皆さんから質問がでました。
僕も2、3質問させてもらいましたが大したことは質問できなかったのでちょっと心残り。

印象に残っている1つが、弟が質問したこと。
現在はドアなど全て取り付けた状態で塗装して、組み立てる前に一度ドア類を外すのです。
そんな2度手間みたいなことをするのはなぜ?またドア等をつけたままスプレー塗装したら塗り残し箇所が多く出るのでは?というものです。

これは

  • 同時に塗装しないと微妙に色の違いができてしまう
  • 塗り残しができるのは最終的には人間の作業者がチェックしながら仕上げる
  • 工場内でいたるところにロボットが動いているが結局ロボットを動かすのも人間だし、最終的にはすべて人間が確認する

そうなのです。
ロボットがいたるところで動いていてもはや人間の作業者はいらなくなってしまうのではないかとさえ思ってしまうところですが、人間は必要なのです。

ロボットは確かに間違いなく休まず仕事をしますが、それが全てではないということを言いたかったのだと思います。

あと、自動車メーカーだからといって必ずしも自動車好きばかりが集まっているわけではないとか、ホンダの工場だからといってホンダ車で通勤することは完全に義務化してはいない、とか社員割引販売はほとんどないとか聞けました。

面白いですねえ。

ちなみに今でもそうかわかりませんが、取引業者がホンダのクルマを買って所定の書類で申請すると車種によって15000円前後もらえます。
僕もステップワゴンを2006年に買ったときに、部品の納入先であったホンダの一次外注某社の購買担当者に申請して15000円もらいました。

ということでコネがあると多少のうまみはあります。

なぜか熊谷市にモータープール

帰りに荒川大橋の南側のモータープールを通りました。
弟がここにホンダの完成車の保管場所があると知っていたので寄ってもらったのです。
なぜこんなところにモータープールがあるのか不明ですが、新車がこれだけあると1台ぐらいもらいたいなあなんて考えます。
ここならいつでも無許可で見られますのでご興味のあるかたはどうぞ。
モータープール

▼航空写真で見るとただの空き地ですが、現在は数百台置いてあります。
ただし常に数百台あるかはわかりません。


より大きな地図で 無題 を表示

今日はこう思ったよ

ものを作るのが好きなのでこういう工場を見学するのはワクワクします。
自動車好き、あるいはなにかモノを作るのが好き、あるいは機械や人が規則的に動いている様子を見るのが好きという方は是非見に行ってみてはいかがでしょうか。

Honda|自動車の工場見学|くるまやバイクができるまで

タイトルとURLをコピーしました