旅行に行こうと前もって計画するときにあちこち行きたいところがあっても、果たしてどう回るのが効率的に回れるのかというのが今までわからずにいました。
それで石川県の主に金沢周辺に行ったときも広島に行ったときも香川に行ったときもなんとなく漫然と街を回っていたような記憶しかありません。
しかし最近見つけたアプリが素晴らしすぎるくらい素晴らしくて次の旅行の計画があまりにもガチガチに計画できて空前絶後のスケジューリングになり行く前からもう行った気になってすでに満足してしまうという逆説的な状況になっています。
それくらいすばらしいアプリを今回紹介します。Funlidayというアプリです。
それまでにもグーグルの旅行計画アプリやほかのアプリを使ってみましたが帯に短し襷に長しと言った感じでした。しかしこのFunlidayはこれまでで最高のアプリです。
惜しむらくは滅多に使う機会がないということぐらいですwww
旅行計画アプリFunliday紹介
山口県への旅行計画を別記事で紹介していますがそれはこのアプリで計画したものです。
左下)アプリを開くとプラン一覧が表示されます。登録していないとニューヨークへのデモの旅というのだけがあります。 facebookかグーグルのアカウントを持っていればログインして他の端末でも同じデータを操作できて便利です。
ログインしなくても使えるかな?
右下)マイスケジュールの画面で+アイコンをタップして新しいプロジェクト(旅行プラン)を作ります。
次の画面で任意の名前と出発日付と日数を決めます。
左下)保存するとマイスケジュールの画面に戻りますが今保存した旅行プランが一覧に追加されます。
右下)今度はこの旅行の内容を決めていきますからその項目をタップします。
開始日付から日数分のリスト表示されています。最初の日からプランニングするもよし、途中の日からプランニングするもよしです。
左下)任意の日をタップしていきます。
右下)新しい観光スポットの追加方法を選びます。ここでは観光スポットを入力する項目で説明します。
Funliday良いところと残念なところ
良いところ
行きたいところ設定が確実にできる
観光施設に限らず、個人宅に滞在する場合もあるでしょう。そんなときは独自のスポットを登録しておけるとことが良いと感じました。
天下のグーグル謹製旅行プランニングアプリ(名前は忘れた)は山口県のある観光スポットが検索できず自分で登録もできず使えないアプリと判断せざるをえませんでした。
移動手段によって移動時間を計算してくれる
移動手段は自動車、電車、徒歩のいずれかしかありません。自転車での移動というのは残念ながらありませんが、それでも計算してくれるのでどことどこをどう回れば効率的に回れるかというシュミレーションが簡単にできます。
クラウド対応
グーグルかFacebookのアカウントでログインすれば他のスマホやタブレットでも同じデータを編集することができ風呂に入りながらでも風呂用のスマホで編集の続きができるという実に時間効率の良いアプリです。
パソコンでも閲覧できる
大きい地図で移動ルートを見たい場合があります。そんなときはFunlidayのサイトをパソコンで開いて自分の旅行プランを開くと移動経路が地図で見られます。
残念ながらパソコンでは閲覧のみで編集はできませんが、これだけできれば手元のスマホで編集しつつパソコンでリロードして地図を再表示するということの繰り返しで便利に使えます。
残念なところ
インポート機能がない
どうせならテキストファイルかなにか別で作っておいて一気にインポートできるようになっていると良かったかなと感じます。
エクスポートはできますがテキストファイルで見るくらいであまり活用できそうもありません。
一人旅向き(今のところ)
当記事執筆時点(2018年5月)ではプランの共有機能がありません。招待ボタンはあるのですがまだ実装されていないのです。
したがって現時点ではまだ一人旅向きアプリということになってしまいますかね。