我が家は北面玄関であり家相としては良くない。それはそれとして家を建てるとき玄関のとなりの余ったスペースを納戸にした。
いきなり余談だが納戸が玄関隣にあるのは大いに結構であるができれば玄関からすぐ出入りできるように作るべきだった。
実は人の持ち物で玄関より奥に持ち込むべきでないものって結構多いらしいということをちきりんさんが言っていた。たしかに冬ならコートとかあるいはバッグとかも家の中ほどまで持ち込む必要のないものが多い。
で、その納戸であるが玄関同様北側にあるので冬場は結露が激しい。あまりにも結露が激しすぎて2重ガラスの内側に水が溜まってしまうくらい。
その結露の激しさをなんとか緩和しようと築20年すぎてようやく閃いた案を今回披露する。
【関連】
北面の納戸に換気システム導入
結論
ファンの威力があまり強くないので完璧ではないがおそらく何もない状態よりはかなり結露防止になっていると思う。
っていうか家を建てた当初は襖に穴を開けるどころか壁に穴を開けるのも躊躇したがさすがに20年以上経つとまったく迷わずガンガン穴開けたり削ったりできる。
家を建てたばかりの人は家の保護のためにもやれることはどんどんやるべきだと思う。
いずれ湿度を測ってここに追記したい。
用意するもの(同じことするなら)
PCファン
PCファンというのを仕事で結構つかうようになってAmazonとかでまったく気軽に手に入るものであるということを知った。
それまでは何ボルトで動くとか回転制御しないけどできるとかって知らなかった。あるいはサイズも大中小みたいな規格があって選べる。
ということでPCファンを2個使って納戸のドアの上の方と下の方とで空気をかき回す。もちろん方向を変えて。
upHere 120mm PCケースファン 静音 高性能 3PINコネクタ 5本1セット 白い枠と白いブレード【NT12043-5】
¥1,980(2022/01/19 08:45時点の価格)
平均評価点:
PCケースファンもいろいろ買いすぎてどれを使ったかよくわからなくなっているがたぶんこれくらいを使っているはず。
ものによって風量に違いがあるので買う前に仕様を確認しておこう。それに5個入りなんて買う必要ないよね。
電源用としてACアダプター12V
PCファンの大部分は12Vで動く。よって電源は12VのACアダプターを買う。といってもPCファンの電源端子はパソコンに繋げられるような変な四角いコネクターだし、ACアダプターといえば丸いプラグでしかもサイズがいろいろあってどれ使えばいいの?って思うかもしれない。
▼おすすめはこれだ。なぜなら自分が使っているのがこれだから。
12V5A 汎用 ACアダプター
¥1,080(2022/01/19 08:31時点の価格)
平均評価点:
DCピンジャック
Amazonで探せばあるかもしれないが自分は業務上の調達でモノタロウから買った。
パネルマウント DCジャック マル信無線電機 丸型コネクタ本体 【通販モノタロウ】 MJ-15
こいつを100均かなにかで買うケースに取り付ければ電源ボックスのできあがりだ。
パイロット付きロッカースイッチ
さきほどのDCピンジャックと同様で自分は業務上の調達でおそらくモノタロウから買ったと思うが、Amazonでも似たようなのがある。
エーモン(amon) ロッカスイッチ ON-OFF DC12V・15A 発光色:アイスブルー 3215
¥557(2022/01/19 08:39時点の価格)
平均評価点:
オンで赤いランプが点灯してオフで消灯というものを使っている。ほぼ24時間稼働なのでランプのないものを使ってもよいだろうし、スイッチなんてまったく別物でも問題ない。
ギボシ
スイッチにつけるのにはんだ付けしてしまえば必要ないが再利用または分解を視野に入れるならギボシで接続することをおすすめする。
FUJIX [ フジックス ] ギボシ分岐端子 50個 [ 品番 ] PT105
¥495(2022/01/19 08:43時点の価格)
平均評価点:
今回以外にも電気工作をするなら数十個入とか買うのは結構だがこれが最初で最後の工作というのであればギボシでつなぐとか考えずはんだ付けまたはよじって結ぶのでもいいだろう。
その他
リード線は適当にどこかで調達するのと、電源ボックスは100均で適当にさがせばなにかあるだろうし、なくてもAmazonあたりで適当な箱を調達すればよい。
接続方法
拙い絵しか描けないがこんなつなぎ方。下記忘れていたがアダプターの中心がプラスでDCジャックのプラスからファンの+へつなぐようにすること。極性を間違えると当然ながら回らない。
作業手順
- 材料を揃える
- ファンの大きさに沿ってドアに穴をあける←これが一番大変
- 電源ボックスを作る←スイッチとDCジャックの大きさに合わせてボックスに穴をあける
- ファンと電源とスイッチの配線をする←配線が長すぎると余って見た目が悪いので現地で合わせながら切るとよいだろう
- ファンをドアに嵌める
- 配線をすべてつなげる
- 動作確認する
- 目止めする
こんな程度だが一番面倒なのはドアに穴をあけるところだろう。うちの場合は和室の襖だったからのっぺり平らな面を切るだけでなんとかできたが、洋間のドアだと形状が入り組んでる場合がありもっと大変じゃないかなと思う。
あとがき
建築当時としてはそれなりに断熱性の良い家だったはずだが、20年以上毎年冬になるとペアガラスタイプとはいえ結露が激しかった。北側だから仕方ない。
長いこと放置していて窓枠などは結構傷んでいるがこれからは多少いたわれると思う。一応一生今の家に住むことになるだろうから。
【関連】として別ブログでIoTけっこう励んでるので興味があったら読んでみて欲しい。