ランドナーという旅行用の自転車があります。どこかのメーカーのブランドではなく自転車の1ジャンルなのです。
タイヤサイズは650Aや650Bが多いらしくチョイ太めでやや一般の自転車より頑丈にできているらしいです。
ランドナーとは
【関連】
ランドナーは、特定のメーカーのブランドではなく、自転車の一ジャンルを指します。主に旅行用途に設計されたこの自転車は、いくつかの特徴的な要素を持っています。
1. タイヤサイズ:650Aや650Bが多く、一般的な自転車よりやや太めです。
2. 頑丈な構造:長距離走行や荷物の積載に適した設計になっています。
3. 泥除けの装備:標準で泥除けが付いているのが特徴です。
泥除けの実用性とスタイルの相反
一般的なロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクには通常、泥除けが装備されていません。これには理由があります。
スタイルへの影響
泥除けを装着すると、自転車の外観が「ドン臭く」「垢抜けない」印象を与えがちです。多くのサイクリストは、自転車の見た目にこだわりを持っているため、泥除けの装着を躊躇する傾向があります。
実用性の重要性
しかし、雨天時の走行を考えると、泥除けの有無は大きな違いをもたらします。泥除けがあれば、路面からの跳ね返りによる衣服の汚れを大幅に軽減できます。また、自転車本体への泥や水の付着も抑えられるため、メンテナンス面でもメリットがあります。
個人的な泥除け使用の方針
筆者は、「100%雨に降られないと予想できるとき以外は泥除けを装着する」という方針を採用しています。これは、見た目よりも実用性を重視した選択といえるでしょう。
工夫点:簡単な着脱
自転車の泥除けを、できるだけ簡単に着脱できるよう工夫しています。これにより、天候や走行条件に応じて柔軟に対応できます。
カスタマイズの例
フォークをバズーカ製に変更した際、直接フォークに泥除けのロッドを固定できなくなりました。そこで、エクステンションを自作して取り付けるという対策を講じました。この工夫により機能性は向上しましたが、同時に「カッコ悪さ」も増幅されてしまったと筆者は自認しています。
本格的サイクリストの姿勢
多くの本格的なサイクリストは、タイヤに泥除けを付けて走ることを「潔し」としているでしょう。これは、自転車を単なる趣味や娯楽の道具としてではなく、実用的な移動手段として捉えている証といえるかもしれません。
筆者も、この考え方に倣い、カッコ悪さを気にせず泥除けを装着して走ることを選択しています。
泥除け使用の利点と欠点
利点
1. 雨天時の快適性向上:衣服や荷物の汚れを防ぐ
2. 自転車本体の保護:泥や水の付着を軽減し、メンテナンス負荷を下げる
3. 全天候型の走行:天候に左右されにくい安定した走行が可能
欠点
1. 見た目の悪化:自転車のスタイリッシュさが損なわれる
2. 重量増加:わずかですが、自転車全体の重量が増える
3. メンテナンスの手間:泥除け自体の清掃や調整が必要になる
泥除け選びのポイント
1. 材質:軽量で耐久性のある素材を選ぶ
2. 取り付け方法:簡単に着脱できるタイプが便利
3. カバー範囲:十分な泥除け効果が得られる大きさを選ぶ
4. デザイン:可能な限り自転車のデザインに馴染むものを選ぶ
結論:実用性とスタイルのバランス
泥除けの使用は、実用性とスタイルのバランスを取る必要がある課題です。個人の価値観や使用状況によって、最適な選択は異なるでしょう。
重要なのは、自分の走行スタイルや環境に合わせて判断することです。天候や路面状況を考慮し、必要に応じて泥除けを使用する柔軟な姿勢が望ましいでしょう。
また、技術の進歩により、より洗練されたデザインの泥除けも登場しています。今後は、実用性とスタイルの両立がさらに進むかもしれません。
最終的には、自転車を楽しく、快適に乗ることが最も大切です。泥除けの有無に関わらず、安全で楽しいサイクリングを心がけましょう。