[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

携帯用空気入れややスリムでやや長めで容量期待できるものレビュー【PR】

この記事は 約4 分で読めます。

メーカーさんよりご提供いただいた空気入れをレビューする記事です。

自転車に空気入れを付けて走っています。ただ走行中にはパンクしたことありません。もっとも自動車では高速道路走行中にパンクしたことありますがw

そんな自転車での走行中パンクとは無縁なボクが空気入れを自転車に常に携帯しているのは走り心地が大切だと思っているからです。試しに自転車のタイヤの空気を少し抜いて走ってごらんなさい。かなり漕ぐのに力が要るようになります。一方タイヤにパンパンに空気を入れてみましょう。するとさっきまでの走り難さがうそのようにスムーズに漕げるようになります。

それくらいタイヤの空気圧は大切です。

ということで前置きはさておきまして実物のレビューをいたします。

スポンサーリンク

携帯用空気入れスリムで長めでストロークに余裕あり

開封と外観

▼開封というほどのことはありません。一般的には空気入れはこういう台紙にインシュロックタイで固定されているパッケージですね。お店でもこんな感じのまんまぶら下がって売られている風景をよく見ます。
携帯空気入れ

▼付属品は本体の他にボトルケージ抱き合わせブラケット、M5ボルト2本、そしてブラケットに固定する面ファスナーです。
携帯空気入れ

▼使い方はまずシリンダー部分とホース部分を外します。
携帯空気入れ

▼ここの関節は2軸になっています。つまり開閉と回転と。
携帯空気入れ

▼シリンダー部の底には足が開くようになっています。
携帯空気入れ

▼ホース先端にはガイドレールみたいな構造の部分があってさらに伸びそうです。
携帯空気入れ

▼ホース先端部分をこのように持って親指でグイッと力をかけて押しますと・・・
携帯空気入れ

▼ホースがさらに伸びます。
携帯空気入れ

▼ホース部分は結構な長さになりした。
携帯空気入れ

▼本体シリンダー部分の先端はオレンジ色の取っ手を掴んで・・・
携帯空気入れ

▼カクンと外れて取っ手が曲がります。
携帯空気入れ

▼そして最後にはT字型の空気入れが完成です。
携帯空気入れ

▼タイヤのバルブに付ける部分は内側の部品を裏返せば米仏式対応で切り替えできます。
携帯空気入れ

使ってみる

▼ボクの自転車はクリーンスピードのエスプレッソというKHSのOEM自転車でタイヤのバルブは仏式です。嵌めて空気を入れてみました。100PSIまで入れられるタイヤなのですが、なかなかそこまで入れるのは大変です。
携帯空気入れ

▼Amazonの商品ページではこんな写真が掲載されていましたが、2本の腕の位置からするに体はもっと左にあると思います。はっきりいってこんな体勢ではぜんぜん空気を満足する圧力には入れられませんので気をつけましょう。しっかり体重をかけるか肩と肘の部分に力を入れないと無理です。空っぽのタイヤに最初の数ストローク入れる程度の体勢ですw
携帯空気入れ

ミニベロに携帯はほぼ不可能

▼せっかく良い空気入れを手に入れたのだから自分の自転車につけようと当ててみましたが、どうもうまく取り付け出来そうもありません。ミニベロはボトルケージをつけるボルトの位置と車体を折り曲げるヒンジの位置が近いためどうしても干渉してしまいます。

またハンドルのステム部分にもボトルケージ取り付けネジ穴はありますが、そちらも干渉してしまい取り付けできませんでした。おそらくロードバイクなら付けられるのではないかと思いますが持っていないので試していません。購入を検討される場合は取り付けできるか十分確認したほうがよいでしょう。Amazon商品ページにも自転車に取り付けた写真がないのでもしかしてダメなのかな?
携帯空気入れ

感想とまとめ

ここが良い

今回の空気入れの良いと思った点については

  • 携帯用でありながら足つきでありT字の持ち手も大きめで扱いやすい
  • 同様にホースが長く地面に着けて体重をかけて空気入れできる
  • ボア径(シリンダーの径)が大きくないのでスリムである

ここが残念

  • 自分のミニベロには取り付かない
  • 携帯用にしてはちょっと大きいのかな

まとめ

携帯性が良いということと空気を入れやすいということは所詮トレードオフですから全てにおいて完璧を臨むのは不可能です。よほど自転車を軽量化したいのであればもっと小型を使ったほうが良いでしょうけど、そうでないならこれくらいの大きさの空気入れを装着しておいたほうがちょくちょく空気入れをするのも億劫でなくて良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました