[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

【中国】旅行記 結局どっち向いてしてもいいのであろうトイレ

この記事は 約6 分で読めます。

中国空港でのトイレ
中国といえばトイレ、トイレといえば中国というくらい今回の中国旅行では楽しみにしていたトイレ。

しかし残念ながら本当に見たかった例のあの仕切りのない大便所にはお目にかかれなかった。それだけが唯一の心残りだ。
【追記その1】仕切りのない大便所などという呼び方ではなく「にいはおトイレ」というらしい。

万里の長城を見られなかったとかいうより遥かに違う次元の重要度なのだ。

なぜか?万里の長城は世界遺産でこれからも無くなることはないが、あの伝統的な仕切りなし大便所は文明の進化とともになくなってしまうかもしれないのだ。

最大の目玉をお見せできないが多少なりとも今の中国のトイレ事情をお届けしたいと思う。
ではどうぞ。

中華式トイレ

新幹線のトイレ

まずはジャブから。
何日か前の記事でも触れたが新幹線のトイレで和式いや中華式が見られた。
ただし残念ながら中華のオリジナルではなく、すでに日本でも初期の東海道新幹線であったらしい。新幹線での中華式トイレは中国の専売特許ではなかった。

それにしてもこの中華式のトイレ、いったいどっちを向いてすればいいんだ?和式のトイレなら一部茶碗を横に沈めたようなものがあり、これが前だなとわかるが中華の場合はご覧のようにひょうたん型をしているだけで本当はどちらが後ろかわからない。
新幹線のトイレがパねえ
唯一のヒントは紙の位置だ。写真手前に向かってしゃがめば左下に写っている紙を取り出すことが出来るが向こうを向くと紙を取り出すのに難儀する。
このスタイルも和式との大きな違いかもしれない。和式の場合はドアに向かって尻を向ける姿勢が圧倒的多数と見られるが、中華式の場合ドアに向かってしゃがむ姿勢が一般的なのではないか。

この点も恥じらいなどなく直球勝負の中国らしいといえるかもしれない。
【追記その2】にいはおトレイの使用方法からもわかるとおり中国人は基本的に前向きなのだ。したがって間違いなくドア側を向いて用を足すのに間違いない。

無限に並んでできるトイレ

▼飲食店のトイレは普通の個室スタイルであったが、小便器は無限式だ。なぜ無限かというと何人でも並んで用を足せるからだ。痩せている限り。
これは昔小学校の時に同じ物があったので別に驚くほど珍しいとは思わないが今でも普通に、しかも飲食店にて目撃するとは意外な発見である。
中国小便器
ただ中国のそれはステンレス製で流水が常に落ちており意外にキレイだったので、本当に小用を足して良いところなのか最初躊躇した。もしかして手を洗うための水が常に滝のように流れているのかと本気で考えたのだ。それくらいこちらの国では日本の常識が通用しない。

でも手を洗うところは他にもあるし、やはりここは小用を足すところだと判断して用を足したのだ。

温水洗浄便座も実は存在する

最後に泊まった上海のホテルで初めて温水洗浄便座に巡り会えた。普段家では毎日洗浄機能のお世話になっているのでこれがないとどうも「すっきり」しなかったのだ。
帰国するまでダメかと諦めていたので嬉しいこと!
温水洗浄便座についての一家言は前にこんな記事で書いたことがある。
参考:洗浄便座が調子悪いので物色してたらAmazonから良いものを提案された
▼中国語で書いてあってよくわからないけど、フィーリングでなんとなく操作できる。
中国のトイレ

▼便座も暖かくてホッとする。
ただ残念なことに便座はダンパー式にゆっくり下がらず「バタン」と落ちるのだ。惜しい!
上海のホテルでおしり洗浄便座

ペーパーの使いにくさ

▼トイレットペーパーの使いにくさにはやや閉口した。
特にホテルのペーパーホルダーが使いにくい。まあついているだけマシなのだが・・・
このようにメッキされたおしゃれな外観なのだが、左右にペーパーロールが動いてしまい安定して紙を引っ張りだせないし、切り取れない。外観だけシャレていても実用性が伴わなければ良いとはいえまい。
やはり使い慣れた日本のホルダーが最高だ。
【追記その3】インドのことを考えれば紙があるだけマシと考えなければならなかった。傲慢な考えを晒してしまって恥ずかしい。
トイレットペーパーホルダー

▼さらにもっとも閉口したのは配置の無神経さだ。
部屋の設計上どうしてもこういう位置に取り付けるしかなかったのかもしれないが、それにしても使い辛い。想像してみて欲しい。
用を足して紙を引っ張りだして丸める時、どれくらい腰をひねらなければならないかを!
90度どころではないのだよ。110度〜120度腰をひねるのだよ。
もしかして毎日ここを使っていると腰の肉が落ちるかもしれない。ひょっとしてそういうことを見込んでこの位置にホルダーを取り付けたとも考えられる。さすが中国4000年の知恵ではある。
中国ホテルのペーパーホルダー

▼これは一般企業の工場内のトイレの一例であるが、ホルダーがなくペーパーがただ置いてあるということも珍しくない。
それに水を流すときは中央のバルブのハンドルをひねって出すのだ。貯水タンクがなく経済的(?)ともいえるかもしれないが、水の勢いが足りず逆にずーっと放水しなければならず余分に水を使ってしまうこともある。
【追記その4】これは「にいはおトイレ」から想像するにドア側を向いて用を足すべきだったのだ!日本人の常識では壁側を向いて用を足すかもしれないが、そうすると穴ではなく、その何ていうかまあまあ平らなところにモノが溜まる。これではいくら水を流してもなかなか排泄物が流れていかない。そうではなく穴に直接モノを落とすようにしゃがんですれば逆に水をほとんど流さずに済むという4000年かけた中国の知恵だ。
中国トイレ事情

手を洗った後の選択肢

▼用を済ませ手を洗い、さらに濡れた手を拭くという行為を行うが、そのための選択肢が豊かなのがここ中国である。
これはホテルでの写真であるが、あちこちで見かけたのがこのような温風乾燥機と紙による拭き取りだ。
どちらでも使ってくださいというそのUXを重視した姿勢にただただ感動を覚える。
中国ホテルのトイレ

形も違う

▼ある飲食店で見つけたものだ。四角い。ここの飲食店だけでなく他の場所でも同様の形を見たが、なぜ四角いのかは不明なままだ。
もしかしてものすごくデカい一物の持ち主がここ中国にはいるというのか?
中国トイレの形

あとがき

今回は下品な内容で大変失礼しました。
でも中国旅行でのトイレは大きなカルチャーショックだったので記事として特集させていただきました。

今度行ったときは絶対「にいはおトイレ」を利用したいです。「にいはおトイレ」を利用しながらこの自撮り用アームMONOPODを使ってセルフィーしたいと思ってます。

他にも中国出張中のエピソードが盛りだくさんあります。

一部 するぷろ for iOS(ブログエディタ) – Gachatechで編集しました。

タイトルとURLをコピーしました