ブロンプトン自転車を買ったのは2017年のことですが、それ以前にも「持ってないにも関わらず」ずいぶんブロンプトンと親しんできました。 なぜならバイクを購入する前からバッグにはずいぶん世話にもなったし改造もさせていただいていたのです。
鳥かごと鳥の理論から後付けではありますがブロンプトンのバイクを買いました。その感謝を込めてこれまでいくつか取り組んできたブロンプトン化とバッグの改善などについてまとめてみます。
もしあなたがブロンプトンを持っていなくとももしかしたら手持ちのバイクをブロンプトンのように、あるいはブロンプトンよりもっと素晴らしいバイクに変身させることができるかもしれません。
無関係自転車をブロンプトン化
フロントブレーキケーブルを下から引く
自転車特にミニベロのフロントに大きめのバッグをつけようと思ったらブレーキワイヤーが邪魔になるということがあります。 ブロンプトンはそれをワイヤーを下から引き回すことで解決しています。それに倣って自分も下から引き回すことをしてみました。 結果、今でもクリーンスピードエスプレッソはワイヤーを下から引いたフロントブレーキで問題なく制動できてます。もちろん自己責任なので整備はこまめにしましょう。
ブロンプトンキャリアブロックをワイヤー使って付けた話
他社自転車にキャリアブロックをどうやったら付けられるかと考えたりネットで調べた結果として最初はこの方法を採用しました。比較的簡単に実現できるのですが、やや難ありです。
フロントキャリアブロックを付けるための金具を熔接した話
ワイヤーを使ってのキャリアブロック取り付けは上手く行かなかなったので最後の手段として禁断の溶接です。自分でやったわけではありませんが会心の結果となりました。特殊な職業の人でないと参考にならないかもしれませんが、今でも活躍してくれてます。
キャリアブロックに別物取り付け
ブロンプトンキャリアブロックに汎用的な台を設置してみた話です。実際には活用とまではいきませんでしたが、可能性を大いに感じた工作でした。
Sバッグについての改善改造
サイドポケットの無駄
Sバッグサイドポケットの無駄を排除した話です。ペンを数本挿せるようになっていましたが、ここ使っている人っているのだろうかって感じていたのは大きなお世話ですね。自分はペンを刺さないので大きいものを入れられるように仕切りを取っ払いました。
バッグ明け方
Sバッグの開け方を超絶改善した話です。記事公開当時は結構な反響がありましたが、今は大分沈静化されているようです。烏滸ながらいうと本家ブロンプトン社もこの記事を見習ってちょっと開きやすくしてほしいものですw
上方デッドスペースの活用
Sバッグの上方デッドスペースを活用する方法の提案をした話はさきほどのバッグの開き方とは大局的に小さい改善です。でも毎日使っていると入れるものによってではありますが、誰しも感じることではにかと思います。
キャリアフレーム自作の話
いよいよSバッグを自転車につけているだけでは飽き足らず自分のお気に入りのバッグを付けて楽しく走りたいという欲に勝てずとうとうキャリアフレームまで作り出してしまいました。
さらにキャリアフレーム自作で13インチパソコン用
11インチノートパソコン用バッグをつけるのにちょうどよいキャリアフレームを作ったら後は同様の要領でいくらでもできます。今度は13インチパソコンを入れるバッグをつけられるように縦長のフレームを作ってみました。
その他
改造でも改善でもありませんが、BURLEY TRAVOYというサイクルトレーラーをつけるためのヒッチをシートポストに付けました。
今日はこう思ったよ
よその自転車にもよくまあ改造したもんだと改めて呆れるとともに、もうあまり弄る余地が無くなってきたなと寂しさも感じています。