[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

息子に引渡すために自転車からオプション外すがこんなにいろいろ着けていたのか

[広告]
この記事は 約6 分で読めます。

2013-03-30 09.12.00
自転車を息子に譲り渡すに当たり、GIANTのCROSS1に取り付けていた数々のオプションパーツを取り外す儀式を行いました。
ひとつひとつ思い出が詰まっています。

息子にやる自転車から外して新たな自転車に再び装着し、また役に立ってもらおうと思います。

 

[広告]

購入品

ライトアタッチメント

自分のお気に入りのライトをそのままハンドルに取り付けられるライトホルダー取付
どうも自転車につけるランプで「これは」と思うものが見つかりませんでした。そんなとき偶然アマゾンでこれを見つけました。

どうしても市販のライトでこれはというものがありませんでした。それでこのアタッチメントに落ち着きました。

ハンドルバーエクステンダー

404 NOT FOUND | セミ坊主は体験した
体験型一次情報メディア(歳とともに体験済ませるとネタが無くなって更新頻度が落ちるww)

ハンドル周りにいろいろつけたい人だったのでどうしてもこういうのが必要でした。

ハンドルバーバッグアタッチメント

自作のハンドルバーバッグを進化させてもっと快適にする
1年以上前に自作のハンドルバーバッグを作りました。サイクリングの度に持って出かけるのですが、やはり自作という制約のためか売っているフロントバッグほどにはカッコよくありません。その一つがダランと前にお辞儀してしまう点です。それを直すことにしま...

ハンドルバーは基本ですね。でもやっぱり市販のは高いし気に入った形がなかったので普段のバッグを自転車につけられるようにしたのです。

エンドバー

エンドバー取り付けるもグリップの始末に困るので左右で別の選択をする
ハンドルにエンドバーを取り付けました。左右で違った形になりましたが、あまり気にしないで使おうと思います。

上り坂を漕ぐときなどやっぱり拳の軸を進行方向に向けて漕ぎたいんですよ。

そうするとフラットハンドルだとこういうのが必要になります。

いろいろ検討しましたがオーソドックスな形に落ち着きました。

トライアングルバッグ

 

deuter(ドイター) 自転車用バッグ フロント トライアングルバッグ到着記録
自転車愛好家の皆さん、こんにちは。今回は、deuter(ドイター)の自転車用バッグ、フロントトライアングルバッグについてレビューします。この製品は、自転車のフレーム内部のデッドスペースを有効活用できる便利なアイテムです。製品の到着と開封8月...

トレーラーを買ったのでサドルバッグを使えなくなり、それで荷物を入れるのにこのバッグを買いました。使い勝手が良くて気に入ってました。

輪行袋

 

404 NOT FOUND | セミ坊主は体験した
体験型一次情報メディア(歳とともに体験済ませるとネタが無くなって更新頻度が落ちるww)

 

自作の輪行袋を使っていましたがびりびり綻びてしまったので意を決して買いました。

何度かお世話になったけどまた新しい自転車でももっとお世話になりたいです。

 

チェーンロック

・・・記事はありません・・・

トレーラーヒッチメンバー

404 NOT FOUND | セミ坊主は体験した
体験型一次情報メディア(歳とともに体験済ませるとネタが無くなって更新頻度が落ちるww)

自転車でもこう呼んで良いものなのか不明ですが、そもそもトレーラーを自作しようとしてヒッチだけ先に買ったのですが、自転車の場合トレーラーを買えば当然ながら1個付いています。

なので1個余ってます。

息子のお古の自転車につけて通勤用にしようかと思ってます。

ボトルケージ

 

自転車のカスタマイズ:ボトルケージ台座の増設
自転車に最初からボトルケージ台座が2ヶ所あるのと1ヶ所しかないのとありますが、自分のは1箇所でしたので増設しました。

最初のボトルケージはかなり前に買ったので記事にしていません。

でも絶対必要なものですね。いままで使っていた1個はダイソー製でネジピッチが合わないのでもう一つ買わなければなりません。

空気入れ

 

携帯している空気入れが超絶大きい、が昔よりは小さい
空気入れを紹介します。自転車に常に装着して走ってますが使う機会はほとんどありません。保険代わりだと思った方が良いと思います。それにしても・・・

空気入れは息子の自転車に付けっぱなしにしておいて自分はもっと小さいものを買おうと思ってます。

時代は進んでかなり小さくちょっと太めの万年筆みないなのがあったりしますね。

ビンディングペダル

 

404 NOT FOUND | セミ坊主は体験した
体験型一次情報メディア(歳とともに体験済ませるとネタが無くなって更新頻度が落ちるww)

これは新しく買ったESPRESSOにつけようか迷っています。

これからは折り畳み自転車なのでそんなにスピードを追求した走り方はしないとおもいますので。ちなみにいままでもスピードを追求してはいませんでした。結果的にはただカッコイイからつけていただけとなってました。

(外さなかったけど)センタースタンド

 

ロードバイクやクロスバイクで輪行するならスタンドはセンターに付けましょう
輪行するときは自転車のスタンドは後ろにつけたままよりは中央につけておいたほうが断然作業しやすいです。

この手の自転車は輪行するならセンタースタンドは必須といっても良いのではないかと思います。

後ろにスタンドがあると袋に入れたときに突っ張るんですよね。

(外さなかったけど)フロントフォーク

 

クロスバイクのフォーク交換:BAZOOKAアルミフォークへの挑戦
自転車愛好家の皆さん、こんにちは。今回は、クロスバイクのフォーク交換に挑戦した体験をお伝えしたい。自転車カスタマイズの醍醐味を味わいながら、予想外の課題にも直面した。この記事では、BAZOOKAアルミフォークへの交換過程と、そこから得られた...

このフロントフォークに替えてからかなり快適に走れるようになりました。

これから自転車を買おうと考えている方は、普通に走るだけなら絶対サスペンションはないほうがいいです。

MTBとかなら別ですけどね。

(外さなかったけど)タイヤ

 

404 NOT FOUND | セミ坊主は体験した
体験型一次情報メディア(歳とともに体験済ませるとネタが無くなって更新頻度が落ちるww)

細いタイプのタイヤも走りに大きく影響しました。

少し細くなった程度の違いなのですが、明らかにスムーズな走りになったことを体感できていました。

 

自作品

ガーミンホルダー

 

市販の自動車用スマホスタンドを自転車用にする(高度すぎる)
100円ショップSERIAへ行ったらまたおもしろいものを見つけたので改造してみようと思います。これは通常の使い方ですと自動車のダッシュボード付近に貼り付けてiPhoneなどのスマホを固定しておける道具、いわゆる車載用スマホホルダーというやつ...

ガーミンナビをつけて走ります。なのでこれは必要なのです。

iPhoneでもナビ機能はありますがバッテリーが消耗するので分散の意味もあります。

自分でデータをいろいろ入れられるメリットも捨てがたいですしね。

iPhoneホルダー

 

【DIY】神の御降臨で自転車用カスタムスマホホルダーが315円で完成
大好きな100円ショップSERIA店内を歩いていたらついつい自転車用具コーナーへ足が向いてしまうセミ坊主(吉田哲也)です。自転車用具コーナーでは何か目新しいものがないか?新しいひらめきのタネになるようなものはないかという視点でものを見ており...

iPhoneを自転車につけて走れるようにするのはいまや結構常識になっています。

出来合いのものを買うのも結構ですが、自分はできるだけ自作にこだわりました。

理由は簡単。安いから!

iPod touchホルダー

 

iPod touchのホルダーも100均グッズでつくったら超満足
ハンドルにつけるためのiPhoneのホルダーをうまく作ったので今度はiPod touchもうまくつけようと思います。このiPod touchはシリコンカバーに入れた状態でアルミのホルダーに挟むようにしていました。もちろんこのアルミのホルダー...

 

iPod touchとiPhoneの形が違うのでおなじホルダーで共用できないんですよ。

それぞれ入れているデータも違うのでiPod touchもハンドルに付けたいときがあるんです。

そんなときのために安く安く自作しました。

 

あとがき

いろいろ外したらGIANTのCROSS1てすごく軽い自転車だったんだなあということがわかりましたw。

しかもすっきりとしてスポーティな見た目にかわりました。

これからは息子にかわいがってもらえるといいです。

ちなみに息子は自転車とかDIYとかぜんぜん興味がありません。

興味があるのはガンダムだけです。

だから「自転車の性能の違いが、楽しさの決定的差でないことを教えてやる」といったらすぐピンときたようです。

 

タイトルとURLをコピーしました